犬アイコン 病気_犬 加藤犬猫病院

 僧帽弁閉鎖不全症 
猫の肥大型心筋症

  1. はじめに
    心臓は、四つの部屋に分かれています。そのうちの左心房と左心室という部屋を隔てている2枚の薄い膜を僧帽弁と呼びます。
    僧帽弁閉鎖不全症は、その膜がだんだん厚ぼったくなってうまく閉じることができなくなり、心臓が収縮するときに、そのすきまから血液が逆流してしまう病気です。
    弁が厚くなるのは弁の部分に酸性ムコ多糖類が沈着して粘液腫様変性を起こすことによりますが、その発生原因ははっきり解明されていません。左心室から左心房に逆流する血液の量が増えると左心房がだんだん大きくなります。そのような状態になると左心房の近くを通っている気管支を圧迫するので、その刺激で咳(コーンコーンという乾いた咳)をし始めます。

    また、左心房がもっと大きくなると肺から肺静脈を通って左心房にうまく戻ってこれなくなるので、肺の毛細血管の圧力が高まり血液の中の血漿成分が肺胞(肺の空気が入るところ)という部分に溜まります。そうなると息苦しいので、肺胞に溜まった液体を外に出そうとする反応が起き、気管内の分泌物が増えます。
    その結果その溜まった分泌物を気管から体の外に出そうとする反応が起こります。それが喘息のような咳(ゴホッ、ゴホッという湿った咳)です。逆流する血液量が増えることにより、全身に行き渡る血液の量が減るので、疲れやすくなりお散歩を嫌がるようになります。もっとひどくなるとお散歩の途中で気を失ってしまいます。

    すべての犬種に発生しますが、とくにマルチーズ、シー・ズー、ポメラニアン、プードル、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどの小型犬に多発します。4〜5歳をピークに歳をとるにつれて発生が増加します。

    咳をする原因として、気管支炎、肺炎などの呼吸器の病気があげられますが、正確に診断するためには、身体検査、レントゲン検査、心エコー検査、心電図検査、血液検査などの精密検査が必要となります。
    初期の場合目立った症状は出ませんが、聴診すると心雑音を発見できます。もしワクチン接種時の身体検査で心雑音が確認されたときは、今の心臓の状態をより正確に把握するために、精密検査をお受けになることをおすすめします。

  2. 症 状
    初期はほとんど症状がありませんが、徐々に進行します。
    まず初めに飼い主さんが気づく症状は、咳です。とくに興奮したときやお散歩の時間を急に増やしたときに出やすくなります。進行するにつれてお散歩を嫌がるようになり途中で歩かなくなったり、しょっちゅう咳をするようになります。
    夜中のしーんとした時間帯から朝方にかけて咳をしているのに飼い主さんは気づかれるでしょう。
    もっとひどくなると、じっとしていても呼吸が速かったり咳をするようになり、興奮したときにふらふらと気絶してしまうことがあります。

  3. 診 断
    胸部レントゲン検査:病気の進行具合をチェックするために左心房の大きさを見ます。
    また、咳の原因が、左心房が気管支を圧迫することによるものか、肺に水がたまる(肺水腫)ことによるものかを区別するのに役立ちます。

    • 心電図検査
      不整脈を発見するのに役立ちます。最も頻繁に認められる不整脈は、心房期外収縮と心房細動です。
      心電図は、僧帽弁逆流による重度左室拡大のある症例の50%以下しか検出できないといわれています。

    • 心エコー検査
      僧帽弁閉鎖不全に続発する左心房、左心室の拡大の程度がわかります。
      また、僧帽弁の先端が厚ぼったくなっていて、その一部分が左心房に入りこんでいる状態を確認することができます。

  4. 治 療
    • 無症状の症例
      薬を飲ませる必要はありませんが、体重の管理、運動制限、塩分の摂り過ぎに注意してあげると良いでしょう。

    • 軽度から中等度の症例:運動や興奮したときに咳をしたり呼吸があらくなる
      無症状の症例のときにしてあげること以外にお薬が必要になります。
      血管拡張薬(アンギオテンシン変換酵素阻害薬)を飲ませると良いでしょう。この薬は、血管を拡張することにより全身にゆく血液量を増加させて僧帽弁から血液の逆流量を減らします。
      また、腎臓へゆく血液量も増えるので尿の量を増やします(利尿効果)。そのため、心臓に入ってくる血液量が減るので、心臓の負担を軽くすることができます。
      血管拡張薬だけで咳の程度が軽くならない場合は、もっと強い利尿剤(フロセミド)低用量を一緒にあげると良いでしょう。左心房が気管支を圧迫することにより咳が出る場合は、気管支拡張薬が必要になります。

    • 重度の症例:休息時に咳をしたり、苦しそうに呼吸をする場合
      呼吸困難により全身の酸素が不足しているため酸素を吸入します。また、肺にたまった水を尿として体外に出すために、高用量の利尿剤(フロセミド)の投与が必要になります。
      その他の薬として、ニトログリセリンを使うこともあります。
      この薬は静脈を拡張することにより血液をプールして肺にゆく血液量を減らし、肺にこれ以上水がたまるのを防ぎます。
      呼吸困難の状態がおさまったら、血管拡張薬、利尿剤などを飲ませます。

  5. 最後に
    この病気は、突然呼吸困難になって苦しみながら死んでしまうことがあります。そうならないためにも日頃の健康チェックを怠らずにしてあげましょう!

 


加藤犬猫病院